{leaflet}でポリゴンの境界をずらして描画したい
{leaflet}
で線を描画すると重なることがある。以下の例のような場合、1kmメッシュ53393599
は左と下の辺しか表示されない。
library(magrittr) meshes <- jpmesh::export_meshes(c("53393599", "53393690", "53394509", "53394600")) %>% dplyr::mutate(meshcode = as.character(meshcode)) pal <- leaflet::colorFactor("Set1", meshes$meshcode) atr <- "<a href='http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html' target='_blank'>地理院タイル</a>" basemap <- leaflet::leaflet() %>% leaflet::addTiles( "http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png", attribution = atr ) basemap %>% leaflet::addPolylines( data = meshes, color = ~pal(meshcode), opacity = 1.0, weight = 5 ) %>% leaflet::addLegend("bottomright", pal = pal, values = ~meshcode)
重なった部分も少しずらして全ての辺を表示したい・・・ 本家leafletには線をずらして描画するプラグインがあるのでこれをRで使用する方法をメモしとく。
クラスタリングのクラスタ数を決めるのにはNbClust::NbClust()が便利
第88回R勉強会@東京にてさけのわデータプロジェクト | さけのわに関するLTをさせて頂きました。
好みの銘柄に近い銘柄を探す主旨から銘柄間の距離行列を求め、そこから階層型クラスタリングを行っていますが、クラスタ数をいくつにするか悩んだので試行錯誤の経緯が参考になれば幸い。
{osmdata}でエトセトラ(1/3) OpenStreetMapからデータ取得
経産省の住所変換コンポーネントをherokuにデプロイする
経産省が公開している住所変換コンポーネントは以下の通りDockerizeされているが、Herokuにデプロイしようとしたところハマったので手順をメモしておく。
さっそく社員が Dockerize してました。これがオープンであるということ。経産省さんgjです!GitHub での公開も検討中とのこと。皆さん応援しましょう!https://t.co/89v6hofnhY#IMIコンポーネントツール https://t.co/7eNrOqSU3m
— Hal Seki (@hal_sk) May 30, 2020
複数の点から凸包?を生成するには{concaveman}が便利
Isochrone mapやサービスエリアマップなどの作成で点の集合の外側を結んでポリゴンを作成したい。(凸包というのかな?)
sf::st_convex_full()
でも生成できるがmapbox社製concaveman
のRインタフェースがパッケージ化されていたので試してみた。
- GitHub - mapbox/concaveman: A very fast 2D concave hull algorithm in JavaScript
- GitHub - joelgombin/concaveman: A very fast 2D concave hull algorithm